HOME › 避妊・去勢
避妊・去勢
犬

皆様は避妊・去勢の手術について考えておられますか?

手術というと「かわいそう…」とか「そこまでしなくても…」とお考えの方もいらっしゃると思います。ですが、この機会に今一度、手術の必要性を考えて頂きたいと思います。
獣医師として発情期に多発する猫のケンカ傷、妊娠してからの不妊手術、捨てられた子犬・子猫など、数々の現場を見て手術の必要性を実感しています。
手術の一番の目的は発情の防止と望まれない子供を産ませないことです。

問題解決以外にも手術を行うことで健康面に役立つことがあるのをご存知でしょうか?

愛犬・愛猫の健康管理をするのは飼主様の皆様です。避妊・去勢手術の正しい知識と理解をもって頂きたいと思います。
その他料金などの詳細につきましては当院にご相談下さい。

  • 避妊・去勢のメリットについて
  • 避妊・去勢Q&A
避妊・去勢のメリット
イヌ オ ス 犬 早期実施により攻撃性や望ましくない排尿行動(マーキング)が減少します。高齢犬に発生する雄性ホルモン関連疾患(前立腺肥大、肛門周囲腺腫、会陰ヘルニア等)の発生が抑えられます。
メ ス 犬 発情の防止だけでなく、高齢犬に発生する卵巣、子宮の病気(子宮蓄膿症など)を防ぎます。また、早期の手術により乳腺腫瘍の発生率が極めて低くなることがわかっています。
ネコ オ ス 猫 早期実施により攻撃性や望ましくない排尿行動(マーキング)が減少します。発情期に多発するケンカが起こりにくくなります。
メ ス 猫 飼主様にとってもストレスのかかる発情の防止だけでなく、早期の手術により乳腺腫瘍の発生率が極めて低くなることがわかっています。手術をしていない猫は発情期には隙を見て外に出たがり一旦交尾すると必ずといっていいほど妊娠します。またケンカや交尾行動により完治できない伝染病(猫エイズ、猫白血病)に 感染したり、交通事故など命にかかわる危険と対面しやすくなります。避妊・去勢によってこれらの不安が極めて少なくなります。
ページのトップへ
避妊・去勢Q&A
ページのトップへ
無料メルマガサービス