HOME › 予防接種
予防接種
犬

ここで紹介する病気の中には、感染した場合、命に関わる病気もあります。
予防接種には、他の動物への感染源となることを避けるという役割もあります。
大切な家族を守るために予防接種を行ないましょう。

ワクチン接種で犬や猫の体の中に抵抗力をつけて、万が一感染しても体を守り発症しないように、または発症しても軽症で済むようにしておくことが大切です。
子犬や子猫は母親からの初乳を飲むことで免疫を譲り受けます(移行抗体)。免疫は一時的なものでそれぞれの病気によって、移行抗体の有効な期間は異なり、除々に効力がなくなります。この時期が病気に対する抵抗力が失われる危険な時期です。
しかし移行抗体が残っている時期にワクチン接種をしても十分な免疫効果を得られません。そのため、より確実な免疫を作るため初回接種の後、1~2回の追加接種を行います。

  • 犬の予防接種について
  • 猫の予防接種について
  • 予防接種Q&A
犬の主な予防接種
ジステンパー 高熱、目やに、鼻水、食欲不振、嘔吐や下痢などの症状がでます。
病気が進むと神経系が侵され、麻痺などの後遺症が残る場合があります。
また、死亡率の高い病気ですので、早めの予防接種が有効です。
パルボウイルス感染症 チリやホコリに混じって長期間生存する、たいへん抵抗性の強いウイルスです。
母犬譲りの免疫のない子犬が突然死してしまう心筋型と、激しい下痢や嘔吐を特徴とする腸炎型があります。子犬の場合は、特に症状が重く、死亡率も高いので、注意が必要です。
犬伝染性肝炎 発熱、腹痛、嘔吐、下痢、急激な衰弱が症状としてあらわれます。
生後1年未満の子犬が感染すると、全く症状を示すことなく、突然死することがあります。
アデノウイルス2型感染症 肺炎や扁桃炎など呼吸器病を引き起こします。現在2型ワクチンで1型の犬伝染性肝炎も予防できることから、2型ウイルスによるワクチンが主に用いられています。
犬パラインフルエンザウイルス感染症 カゼ症状がみられ、混合感染や二次感染が起こると重症になり死亡することもあります。伝染力が非常に強く、病犬との接触や、咳やクシャミなどから空気感染を起こすことの あります。気管、気管支、肺に炎症を起こし、激しい咳が特徴です。
犬コロナウイルス 子犬の場合の症状は嘔吐と中~重度の水様性下痢を引き起こします。
潜伏期は1~2日で、軽い胃腸炎の症状の後、多くは回復します。
このウイルスは感染した犬の便や尿に放出され経口感染します。
レプトスピラ症 犬だけでなく他の動物や人にも感染の可能性がある伝染病で、細長い螺旋状の細菌であるスピロヘータによって起こります。病原菌は尿中に排泄され、この病犬の尿と接触することにより感染します。ネズミの尿も感染源になります。
症状には黄疸出血型とカニコーラ型の2タイプがあります。

【黄疸出血型】

黄疸の他に嘔吐、下痢、歯茎からの出血、血便などがみられます。

【カニコーラ型】

嘔吐、下痢による脱水症状、体温の低下などがあります。
手当が遅れると尿毒症になり2〜3日以内に死亡することがあります。
人間にも共通の伝染病です。
ページのトップへ
猫の主な予防接種
猫カリシウイルス感染症(FCV) カリシウイルスによる感染症で、かかりはじめはクシャミ、鼻水、発熱など猫ウイルス性鼻気管支炎に大変よく似ています。症状が進むと舌や口周辺に潰瘍ができることもあり、また、時には急性の肺炎を起こして死亡することもあります。感染猫との接触だけでなく、クシャミの飛沫の拡散、手、衣服、食器など、間接的にも感染します。 猫予防接種
猫ウイルス性鼻器官炎 (FVR) ヘルペスウイルスによる感染症で、ひどいクシャミ、セキ、鼻炎などの呼吸器症状の他、結膜炎を引き起こします。高熱で食欲はなくなり、鼻水と涙で顔中クシャクシャ、典型的なカゼの症状がみられます。感染猫のクシャミや分泌物から感染します。 猫予防接種
猫汎白血球減少症(猫伝染性腸炎) パルボウイルスが病原体で、白血球が極端に少なくなる病気です。最初は水も飲まずにうずくまった状態になります。後に、高熱、嘔吐、食欲がなくなり、下痢がはじまると脱水症状となります。体力のない子猫などは、たった1日で死ぬこともある怖い病気です。感染猫との接触だけでなく、便や尿、嘔吐物で汚染された物、ノミなどの外部寄生虫によっても感染します。 猫予防接種
猫白血病ウイルス感染症(FeLV) オンコウイルスによる感染症で、持続感染すると80%が3年以内に死亡します。白血球やリンパ腫などの血液のガン、貧血、流産などを起こします。病気に対する抵抗力(免疫)が弱まるため、色々な病気も併発しやすくなります。感染してから発病までの期間が大変長く、その間は見かけ上健康にみえますが、ウイルスを排泄し、他の猫へうつします。 猫予防接種
猫クラミジア感染症 クラミドフィラ フェリスによる感染症。菌は眼や鼻から進入するため、結膜炎(粘着性の目ヤニを伴う慢性持続性)、鼻水、クシャミ、セキがみられます。肺炎を起こすこともあります。人に感染して結膜炎が起きた例も報告されています。感染猫との接触で感染します。 猫予防接種
ワクチン接種で予防できない病気
ワクチン接種では防ぐことの出来ない病気もあります。これらの伝染病の感染は、血液検査で調べることは出来ますが、いずれも発症すると致死率の高い伝染病です。早期に発見し治療することで、よい状態を長く保つことが出来る場合もありますが、残念ながら完治はしません。
猫免疫不全ウイルス感染症(FIV) 一般に猫エイズと呼ばれる病気ですが、人のエイズとは全く異なる別の病気で、猫のエイズウイルスが人や他の動物に感染することはありません。猫エイズウイルスに感染し、免疫不全をおこして初めて猫エイズとなります。このウイルスに感染していても発症していない猫もおり、無症状キャリアと呼んで区別しています。感染は猫どうしの接触によるもので、ケンカなどの咬み傷から感染する場合がほとんどです。
猫伝染性腹膜炎(FIP) コロナウイルスが原因によって引き起こされる病気ですが、猫に感染するコロナウイルスにはいくつかの種類があり、猫伝染性腹膜炎を起こすものと腸炎を起こす腸炎性コロナウイルスがあります。感染力はあまり強くありませんが、初期の症状には食欲がなくなったり、発熱がみられたりします。重症になると腹水や胸水、黄疸の症状がでたり、他の臓器もおかされ、様々な症状も発現します。
ページのトップへ
予防接種Q&A
ページのトップへ
無料メルマガサービス