倉敷動物愛護病院

休診日 日・祝
診察時間 9:00~12:00/16:00~19:00


〒710-0803 倉敷市中島2355-154

TEL:086-465-3778
Home > フィラリア

フィラリア

フィラリア症とは...
蚊が吸血することで犬から犬へ移る寄生虫です。主に肺動脈(心臓から肺へ向かう大血管)に住み着き、やがて長さ20~30cmの細長い「そうめん」に似た形状の成虫に成長します。
蚊が媒介して次の犬へ!

  • 蚊の吸血によって犬の体内に入ったフィラリアの幼虫は皮下や筋肉内で2~3ヶ月かけて成長します。
  • 成長したフィラリアは血管内に侵入し、心臓・肺動脈へ移動します。
  • 感染後6~7ヶ月かけて成虫になりミクロフィラリア(mf:フィラリアの赤ちゃん)を産出します。
  • このmfを蚊が吸血と一緒に吸い込むことで、次の犬へと伝播していきます。

・フィラリアに感染した犬はどうなるの?

フィラリアは肺動脈や心臓に寄生するため、心臓の動きを低下させ、全身の血液循環がうまくいかず、疲れやすくなったり呼吸が苦しくなったりします。時間が経過すると、肝臓や腎臓にも影響が及び、呼吸困難とともに死に至ります。このように命に係わる病気ですが、感染してもしばらくは何の症状も出ません。感染成立から数年経過してから症状が出ることが多く、症状が出たときにはすでに重症というケースも少なくありません。

初期症状

咳をする、呼吸が早く浅い、痩せてくる、食欲不振、運動すると疲れやすい

末期症状

貧血、血尿、腹水貯留(お腹がポッコリでてくる)、呼吸困難

※気になる症状が出ている場合にはすぐに病院へご相談ください。

・フィラリアに感染した場合

治療方法は大きく3つに分けられます。

①薬剤による成虫駆除

薬剤により死滅した虫体が肺の血管に詰まったり、アナフィラキシーショックを起こしたりとデメリットが多いので現在はこの治療方法を選択することはほとんどありません。

②外科手術(吊り出し法)

手術によって直接フィラリア虫体を取り出す方法です。全身麻酔下で頸静脈を切開しなければならず、すでに心臓に負担を抱えたワンちゃんにはリスクの高い処置となります。※現在当院ではこの方法を実施することはありません。

③駆虫薬を投与しながら虫の寿命を待つ

一番リスクの少ない方法で、再感染をしないように駆虫薬の投与を続けながら成虫の寿命(約5~6年)を待ちます。
しかし、いずれの治療方法を選択しても、一度傷ついた血管や影響を受けた臓器は決して元通りになりません。成虫が体内からいなくなった後も、ダメージを抱えたままの生活となります。

・フィラリアに感染しない為には

フィラリアのお薬は「予防薬ではなく駆虫薬」です。駆虫薬を飲むことで体内の薬剤濃度が上がり体内に潜んでいた虫体が死滅します。
「蚊に刺される→投薬→駆虫」が正しい流れです。駆虫薬を正しく投与することが感染予防となります。
定期的な予防を忘れないようにしましょう。

※フィラリアは蚊に刺されることで体内に侵入してきますが、この段階では体の中に駆虫効果のある薬剤は残っていません(一部の薬剤を除く)。 お薬が有効なのは「蚊に刺されてから2~3ヶ月間の、フィラリアが幼虫の期間のみ」です。成虫になると駆虫薬でも駆除することができません。

・フィラリア予防時期

春から冬が始まるまで、5月~12月の間、投薬いただきます。
(しかし、昨今では、地球温暖化による蚊の出現シーズンが伸びたことによる投薬期間の延長やフィラリア症の通年予防が提唱されるようになってきていることもあり、今後変わっていくかもしれません。)

・フィラリア検査について

現在の感染の有無を確認し状況に応じた投薬を行うため、フィラリア検査には採血が必須です。当院では同時の健康診断(内臓検査)をおすすめしています。普段元気なようでも、ワンちゃん達は人と同じように歳をとっていきます。また元気は良いことですが、駆虫薬や予防注射をうける以外は病院に来る機会もありません。今の年齢での健康状態を把握することは長生きに繋がる良いきっかけとなります。 一度の採血でフィラリア検査も内臓検査も可能なので、ワンちゃんへの負担を少なくすることもできます。

現代のフィラリア症は、予防ができていれば感染を防げる病気です。大切な愛犬の健康の為に完璧なフィラリア予防を目指しましょう!

フィラリアQ&A

  • A.

    一般的には犬や猫の心臓や肺動脈などに寄生しますが、蚊の媒介によって人にも感染する可能性もあります。ただし、体内に入ってもほとんどが皮膚でブロックされて死滅しますが、ごくまれに幼虫が人の体内で成長し、肺や皮下組織に侵入して肺ガンが疑われる肉芽腫を形成することも あります。

  • A.

    症状は、フィラリアの数、感染してからの時間、寄生部位、動物の体格などによって異なります。フィラリア症特有の初期症状といったものはなく、軽い咳や息切れ、食欲減退、元気がない、毛づやが悪いなどがみられる程度です。次第に運動するのを嫌がるようになる、あるいは疲れやすくなる場合もあります。
    症状が進むと咳がひどくなったり、脳貧血を起こしたりして、さらに進行すると腹水が溜まってお腹が膨らんできたり、茶色や赤みを帯びた尿や浮腫などがみられるようになることもあります。このような症状になると生死にも関わってくるので早急な治療が必要です。

  • A.

    フィラリアの感染幼虫が皮下や筋肉にたまっている段階で、フィラリア予防薬を飲むとほとんど駆除できます。しかし、フィラリアが血管に侵入して移動を始めると予防薬ではもはや効果はありません。治療は症状や感染段階に合わせて行います。
    咳を軽減するための炎症をおさえる薬、血管拡張剤など心臓を保護する薬、また、腹水がある場合は利尿剤などを使います。肝臓や腎臓に症状が現れた場合は強肝剤や賢不全の治療も必要になります。薬で成虫を駆除すると、数が少ないときは肺動脈の血液の中で少しづつ溶けて消滅しますが、多い場合は死んだ虫の死骸が肺動脈に詰まり危険です。

  • A.

    予防薬を投与すべき期間は、動物の住む環境やその年の気候によって差があります。獣医師と相談し、蚊が出てくる頃に開始し、蚊を見かけなくなってからも1~2ヶ月継続して与える必要があります。 もう寒くなったから蚊は出ないと油断して投与を止めるのは危険。室内には夏の蚊が越冬していることもあります。

  • A.

    一般的には生後8~10週齢から投与を開始しますが、かかりつけの獣医師とよく相談することが大切です。

  • ・ノミ・マダニ

    マダニは肉眼でも確認できる大型のダニです。成虫の大きさは3~10mmぐらいまで種類により様々です。
    マダニは3~4月頃から増加しはじめ、10~11月頃が本格的な活動期となりますが、冬季に活動する種類も存在します。

    ノミやマダニは、山・公園・河川敷・草地・庭など身近な場所に生息しています。その為、ペットや人が無意識に室内に持ち込み寄生することが多いです。
    ノミやマダニが動物に寄生すると皮膚炎を発症したり、時には命に関わるような感染症を引き起こすこともあります。
    また寄生虫が媒介する感染症には人間にも危険なものがあります。

    ノミ・マダニは危険な病害を引き起こす可能性があります。
    しかし、予防をすることでこれらの病害を防ぐことはできます。
    『駆除』も必要ですが、噛まれたり刺されることを『予防』することが最も理想的です。
    大切な愛犬・愛猫や飼い主様自身を守る為にしっかり行いましょう。

    ・ノミってどんな生き物?

    ノミは、体長2mm程のごく小さな昆虫ですが、その成虫には寄生性があり大変危険です。動物に対しては、ノミ刺傷ノミアレルギー性皮膚炎を引き起こし、瓜実条虫(うりざねちゅう)の媒介も行います。
    さらに、人に対しても、ノミ刺咬症猫ひっかき病などの大きな病気をもたらす場合があり、ペットにも人にも注意が必要な存在です。

    ノミによる疾患

    ・アレルギー性皮膚炎・瓜実条虫症・猫ひっかき病・ペストなど

    目に見える成虫(私達が普段「ノミ」と呼んでいるもの)は、実は全体の5%に過ぎず、残りの95%はカーペットや家具の下、ペットの寝具などに卵や繭の状態で潜んでいると言われています。
    ノミは13℃の気温で活性化するため、暖房のきいた冬も油断出来ません。さらに、雌の成虫は一日当たり平均25個もの卵を産み、約14日で卵は成虫に育ちます。したがって、定期的にノミ駆除を行い、 ノミのライフサイクルを断ち切る必要があります。

    ・マダニってどんな生き物?

    マダニもノミと同じくペットに対して寄生と吸血を行います。マダニは、宿主を一生のうちで2~3回変え、吸血後には体重が吸血前の200倍にもなるとされており、その状態のマダニは一回の産卵で3,000~4,000個もの卵を産みます。
    ペットがマダニに寄生されると、貧血や皮膚病などをはじめ、命にかかわる感染症にかかるリスクがあります。
    また、人を咬むとSFTSという命を落とす危険のある病気を感染させることもあります。SFTSは予防法や治療法は確立されておらず大変危険な感染症です。マダニには十分な注意が必要です。

    マダニによる疾患

    ・重症熱性血小板減少症候群(SFTS)・アレルギー性皮膚炎・外耳炎
    ・バベシア症・ピロプラズマ病・ライム病など

    ⇒マダニに咬まれているのを見つけたら?

    寄生した状態のマダニを無理に捕ることはしてはいけません。無理に捕ると、皮膚にくちばしを残したり、体液による病原体の伝播のリスクが高まります。まずは動物病院の受診をおすすめいたします。

    マダニは日本全国の草むらに生息しています。散歩の際には、草むらに注意し、身の周りの安全から確保していくようにしましょう。
    ペットの安全が、ご家族の安全にも繋がります。
    マダニの駆除薬は動物病院で購入出来ますので、まずはご相談下さい。

    ・ノミ・マダニ、フィラリアの予防方法

    ノミ・マダニ・フィラリアの予防は全て駆虫薬を決まった間隔で使用していくことが重要です。

    駆虫薬には下記の4つのタイプがあります。
    動物病院で相談しながら、ペットに合った方法で予防をしましょう。

    ①スポットタイプ

    皮膚に垂らして使用するので投与が簡単で、薬が苦手な子や食物アレルギーがあっても使用できます。
    ノミ・マダニと一緒にフィラリアも駆虫できるものもあります。

    ②チュアブルタイプ

    おやつのような感覚で与えられる経口薬です。(※食物アレルギーがある場合には注意が必要)
    ノミ・マダニと一緒にフィラリアも駆虫できるものもあります。

    ③錠剤タイプ(フィラリアのみ)

    フィラリアの幼虫を駆除します。皮膚が弱い子や食物アレルギーがあっても使用できます。

    ④注射タイプ(フィラリアのみ)

    1年に1回の投与でフィラリアの予防が可能です。

    ・予防に勝る解決策はない

    ノミ・マダニが媒介する病気やフィラリア症は、重症化すると命に関わる危険なものですが、適切に駆虫薬を使うことで防ぐことができます。

    大切なペットや自分たちを守るために、忘れずしっかりと予防しましょう。困ったことなど何でもお気軽に当院にご相談ください。