Home > 獣医師コラム一覧

獣医師コラム

犬の僧帽弁閉鎖不全症について|犬に多く見られる病気

倉敷市、岡山市、総社市、浅口市、玉野市、早島町の皆さんこんにちは。
岡山県倉敷市の倉敷動物愛護病院の院長垣野です。

愛犬の健康を守るためには、病気を早めに発見し治療を始めることが重要です。特に心臓病は悪化すると命に関わる病気であり、早期から治療を始める必要があります。

数ある心臓病の中で僧帽弁閉鎖不全症という病気は、犬に比較的多く見られる病気です。これは僧帽弁という心臓の中にある弁が正常に閉じなくなることで、血液の逆流が起こり心臓に負荷がかかってしまう病気です。

今回は、【犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状や治療方法】について解説します。

■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

 

原因


僧帽弁閉鎖不全症は、犬の心臓病で最も発生が多い病気です
心臓の内部には4つの部屋(右心室、左心室、右心房、左心房)があり、その中の左心房と左心室の間にある弁(僧帽弁)が変性して正常に機能せず、血行の逆流が生じることで全身の循環不全を招きます。

発生には、年齢や遺伝的な要因が関連していると考えられており、小型犬種に多く見られる傾向があります。
そして好発犬種として特によく知られているのが、キャバリアです。他の犬種では、中高齢での発症が多いのに対し、キャバリアでは若齢期から発症リスクが高いことが知られています。

 

症状


初期段階の僧帽弁閉鎖不全症では、運動を好まなくなるのが特徴的な症状です。あまり遊ばなくなった、散歩に行きたがらなくなったなど、活動量の低下がみられた場合は注意が必要です。

病状が進行すると、食欲が落ちる、興奮時に咳が出るなどがみられ、さらに進行すると、安静時にも咳が出る、呼吸困難や失神などがみられるようになります。
また、心臓の働きが弱まり、血液循環が滞ることで、肺水腫を引き起こします。呼吸が苦しそう、舌の色が紫色になる(チアノーゼ)といった症状がみられた場合には、すぐに動物病院に連絡しましょう

 

診断方法


診断は、聴診による心音の聴取、レントゲンなどを通じて行われますが、確定診断には心臓超音波検査が必要です。超音波検査は、僧帽弁の逆流の程度や心臓の機能を調べるのに役立ちます。

 

治療方法


僧帽弁閉鎖不全症では、内科療法(薬物療法)を主に行います。心臓の動きを強める薬、血管拡張薬などの薬を用いることで、症状の改善や進行の遅延が期待できます。
治療の目的は進行を遅らせることであり、一生涯治療を続ける必要があります。飼い主様の判断で薬の量を増減したり、投薬を止めたりすると、心臓に負担がかかり急激に状態が悪化することがありますので注意が必要です。

症状が進行したケースでは手術が行われる場合もあり、手術では変性した僧帽弁の置き換えや修復を行います。しかし、実施可能な施設は限られていて、費用が高額であるという問題があります。

 

予防法やご家庭での注意点


僧帽弁閉鎖不全症を完全に予防することは、残念ながら不可能です。その代わり、定期的に健康診断を行うことで、病気の早期発見に努めることが重要です。心臓病が進行してしまうと、もとに戻すことは難しいですが、軽度のうちから治療を始めることで、致死的な状態に陥るのを防げるかもしれません。

また、日ごろから愛犬をよく観察し、様子が変だと感じたときは、早めに動物病院を受診しましょう。

 

まとめ


僧帽弁閉鎖不全症は、確実に少しずつ進行していく病気です。しかし、早期発見と適切な管理により、症状の進行を遅らせ重篤な症状を避けられます

年1〜2回の健康診断により、心臓病を早期に発見できるでしょう。健康診断に加え、少しでも愛犬の様子が変だと感じた場合、早めに動物病院へ連れていくことがおすすめです。

 

岡山県倉敷市にある「倉敷動物愛護病院」
ペットと飼い主様にとって最善の診療を行うことを心がけております。
一般診療はこちらから