倉敷動物愛護病院

休診日 日・祝
診察時間 9:00~12:00/16:00~19:00


〒710-0803 倉敷市中島2355-154

TEL:086-465-3778
Home > 予防接種
 

予防接種(混合ワクチン)

prevention

混合ワクチンは、ワンちゃん同士、ネコちゃん同士の伝染病のうち、ワクチンで予防できる複数の病気を1本の注射でまとめて予防するためのワクチンです。

狂犬病は、ワクチン接種が法律で義務付けられています。対して混合ワクチン接種は飼い主様の任意接種です。

つまり、「接種は義務付けられてはいませんが、現実に日本国内で発生している怖い伝染病です。だから感染する前にワクチンで予防しておいたほうが良いですよ。」というものになります。

・混合ワクチンの種類について

動物病院では「~種混合ワクチン」と呼ばれます。
当院ではワンちゃんは6種か8種、ネコちゃんは3種か5種の混合ワクチンを用意しております。ドッグラン、散歩や山歩きなど楽しむワンちゃん。外を行き来するネコちゃんなどは、伝染病の病原体と接触する機会が多いため、より広く病気を予防する種類の多い混合ワクチンをお勧めいたします。

犬の混合ワクチン

混合ワクチン成分 6種 8種 10種
ジステンパー
犬伝染性肝炎(A1)
犬伝染性喉頭気管炎(A2)
犬パラインフルエンザ
犬パルボウイルス感染症
犬コロナウイルス感染症
レプトスピラ感染症(イクテロヘモラジー) レプトスピラ感染症
(イクテロヘモラジー)
レプトスピラ感染症(カニコーラ) レプトスピラ感染症
(カニコーラ)
レプトスピラ感染症(グリッポチフォーサ) レプトスピラ感染症
(グリッポチフォーサ)
レプトスピラ感染症(ポモナ) レプトスピラ感染症
(ポモナ)

猫の混合ワクチン

混合ワクチン成分 3種 4種 5種
猫汎白血球減少症(伝染性腸炎)
猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)
猫カリシウイルス感染症
猫白血病ウイルス感染症
猫クラミジア感染症

・年に1度はワクチン接種を行いましょう

    予防接種のタイミングは、


  • ・仔犬、仔猫のうちは、3~4週おきに2~3回接種
    (初回接種の月齢や、ワクチンの種類によって変わります)

  • ・成犬、成猫になってからは、年1回の追加接種がお勧めです。
    「このコは、お散歩をしたり、お外に行ったりすることがないので、ワクチンはうたなくていいですよね?」とおっしゃる飼い主様もいらっしゃいますが、伝染病の中には、空気感染するものや、飼い主様の靴や洋服に付着した伝染病の病原体が、お部屋の中に持ち込まれることもあります。その為、室内だけで生活しているコでも定期的なワクチン接種をお勧めいたします。

・ワクチン接種によってまれに副作用が出る場合があります

・ワクチン接種によって
 まれに副作用が出る場合があります

接種後、元気や食欲がなくなる、軽い発熱、うんちがゆるくなる、などの症状がみられることがあります。ほとんどの場合は治療せずに改善しますが、気になる様子が見られるようでしたら連絡をお願いします。

まれに、高熱、嘔吐、下痢、けいれん、顔面の腫れ、かゆみなどの異常(重度のアレルギー反応)がみられる場合があります。このような場合は命の危険を伴う場合もありますので、すぐに病院へ連絡をお願いします。

※万が一副作用が出た場合でもその日のうちに処置できるよう、ワクチン接種は、午前中か午後の早い時間に受けることをお勧めしています。

 

狂犬病予防

prevention

Q1.狂犬病ワクチンってなに?

犬の飼い主は、「狂犬病予防法」という国の定めた法律により
①生涯1回の飼い犬登録 (お住いの自治体へ届け出)
②毎年1回の狂犬病予防注射(ワクチン)の接種
を義務付けられています。

狂犬病予防注射から登録の流れ

①飼い犬登録をすると「鑑札」を受け取ります。

(写真は倉敷市で登録した場合の鑑札)

犬の住民票のようなもので、迷子札にもなります。
また飼い主さまの転居や、犬が亡くなった場合など、登録内容の変更手続きの際にも必要になります。なくさないように気をつけましょう。

◎飼い犬登録は動物病院または自治体で手続き可能です。

②ワクチンを接種すると
「注射済票」と「門標(犬シール)」を受け取ります。

(写真は倉敷市で接種した場合の注射済票)

(写真は倉敷市で接種した場合の門票(犬シール))

犬の住民票のようなもので、迷子札にもなります。
また飼い主さまの転居や、犬が亡くなった場合など、登録内容の変更手続きの際にも必要になります。なくさないように気をつけましょう。

◎飼い犬登録は動物病院または自治体で手続き可能です。

Q2.狂犬病ワクチンはいつ、どこで打てばいいの?

Q2.狂犬病ワクチンはいつ、
  どこで打てばいいの?

犬を飼い始めたばかりの方

生後91日を過ぎた犬が対象となります。健康状態のチェックを兼ねて初年度は動物病院で接種されることをおすすめします。接種時期は獣医師とご相談ください。

すでに飼い犬登録をされている方

飼い犬登録をした飼い主さま全員に、毎年3月頃、自治体から「狂犬病予防注射の案内」が送られてきます。

(写真は倉敷市から送られてくる葉書)

上記葉書をお持ちいただき、動物病院または自治体の定めた集合注射会場で接種ができます。
◎動物病院では年中いつでも接種可能です。
◎集合注射は日時と場所が指定されていますので詳細は自治体ホームページをご覧ください。

Q3.狂犬病ワクチンの値段は?

集合注射、動物病院で接種する狂犬病予防注射ともに同じです。

注射料 2650円
済票交付料 550円
登録料(初回のみ) 3000円

Q4.狂犬病ワクチンに必要なものは?

葉書をお持ちの方はハガキをご持参くださいませ。葉書をなくされた場合は病院スタッフにお伝え下さい。

Q5.狂犬病ワクチンで注意することは?

必ずワンちゃんの体調の良い日にお連れください。

体調に不安のあるワンちゃん、持病のあるワンちゃんは、動物病院で獣医師の診察を受けた上、接種をご検討ください。

注射の前後は激しい運動、シャンプーなどは控えてください。

犬を飼い始めて~狂犬病予防接種をするまで

  • ■犬を飼ったら飼い犬登録を行い、鑑札をもらう。
  • ■狂犬病予防注射は毎年1回必ず受け(動物病院か自治体)
     その年の注射済票をもらう。
  • ■初めての接種以外で注射を受ける際は葉書を持参する。
  • ■注射の前後は安静にし、体調の良い日に接種する。
  • ■体調に不安のある場合、動物病院を受診し獣医師と相談し判断する。

※ご不明の場合はお住いの自治体へお問い合わせください。
狂犬病予防注射は動物病院または自治体の集合注射で受けられます。

予防接種Q&A

  • A.

    子犬や子猫が初めて接種する場合は、生後数ヶ月にわたって繰り返しワクチン接種をする必要があります。これは母親からもらった免疫(母子免疫)が持続する期間に差があるので、数回に分けて接種しなくてはなりません。予防する病気の種類については、病気の発生状況や飼育環境等を含めて、担当の先生にご相談下さい。

  • A.

    【子犬の場合】
    生後2~4ヶ月の時期に3~4週間隔で2、3回の接種が必要です。その後は年1回の追加接種を受けて下さい。
    【子猫の場合】
    生後2~3ヶ月の時期に1回目の接種が必要です。1回目の接種から2~4週間後に2回目の接種を受けます。その後は年1回の追加接種を受けて下さい。

  • A.

    ワクチンを受ける猫や犬の数は、まだまだ多いとは言えず、伝染病の危険はどこにもあります。愛猫、愛犬が伝染病にかかる危険性を少なくするためにも、年1回のワクチンをお奨めします。

  • A.

    ワクチン接種後、まれに一過性の副作用がみられることがあります。接種後、しばらくの間はよく様子を見て下さい。また、当日及び数日間は安静に過ごして下さい。