Home > 獣医師コラム一覧

獣医師コラム

犬のクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)|飲水量や尿量の増加がみられたら要注意!

倉敷市、岡山市、総社市、浅口市、玉野市、早島町の皆さんこんにちは。
岡山県倉敷市の倉敷動物愛護病院の院長垣野です。

 

愛犬が最近、いつもよりたくさん水を飲んだり、おしっこが増えたりしていませんか?また、毛が抜けるような症状を見たことはありませんか?これらの症状はさまざまな病気の兆候として現れますが、実は「クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)」という病気のサインかもしれません。

 

クッシング症候群とはホルモン疾患の1つで、コルチゾール(副腎皮質ホルモン)が過剰に分泌されることで全身の臓器に影響を及ぼす疾患です。

 

今回は、犬のクッシング症候群について、その症状や原因、治療法などを詳しくご紹介します。

■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ

 

原因


クッシング症候群の一般的な原因は、副腎皮質の働きを促す下垂体にできる腫瘍です。この腫瘍が副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)を過剰に分泌し、副腎を刺激することでコルチゾールの分泌が増えます
また、副腎そのものに腫瘍ができることもあり、この場合もコルチゾールの分泌が増加します。

 

さらに、慢性的な炎症やアレルギーの治療で使用されるステロイド薬の長期使用によっても、クッシング症候群が発生することがあります。

 

症状


クッシング症候群の初期症状はさまざまで、以下のような症状が見られます。

 

・飲水量の増加
・尿量の増加
・食欲や体重の増加
・左右対称性の脱毛
・腹部の膨らみ

 

症状が進行すると、筋力の減少や皮膚が薄くなるといった症状も見られます。また、血栓ができやすくなり、突然死の原因になることもあります。

 

さらに、クッシング症候群は、糖尿病、膵炎、感染症(皮膚炎や膀胱炎)など他の疾患にかかりやすくなるという特徴もあります。

 

糖尿病についてはこちらで解説しています

 

診断方法


クッシング症候群の主な診断方法は以下の通りです。

 

・血液検査
・尿検査
・X線検査
・超音波検査

 

これらの一般的な検査に加えて、特別な検査としてACTH検査低用量デキサメタゾン抑制試験が実施されます。
ACTH検査では、ACTHというホルモンを注射し、その後の血中コルチゾール濃度の変化を測定します。
低用量デキサメタゾン抑制試験では、デキサメタゾンという薬を投与し、コルチゾールの分泌抑制効果を観察します。

 

また、腫瘍の有無を確認するために超音波検査やCT、MRIなどの画像診断も行われます。

 

治療方法


治療には、主にホルモンの過剰分泌を抑えるための内服薬(トリロスタンなど)が用いられます。
副腎腫瘍や下垂体腫瘍が原因の場合は、放射線治療や副腎を摘出する手術が選択されることもあります。手術によって腫瘍を取り除くことで症状の改善が期待できますが、手術にはリスクも伴うため、獣医師と十分に相談し、最適な治療法を選ぶことが重要です。

 

また、治療中は定期的な検査を行い、投薬の効果や副作用を確認しながら進めることが大切です。

 

予防法やご家庭での注意点


クッシング症候群の予防は難しい部分もありますが、ステロイドの適切な使用による予防は可能です。もしステロイドを長期間使用する場合は、獣医師の指示に従い、正しい方法で使用することが重要です。

 

また、愛犬の健康状態を常に観察し、異常があれば早めに受診することが予防につながります。定期的な健康診断を受けることも、早期発見と予防に役立ちます。

 

まとめ


クッシング症候群は完治が難しい病気ですが、早期発見と適切な治療によって症状を管理し、合併症を予防することが可能です。愛犬の飲水量が増えたなどの異常を感じた場合は、早めに動物病院を受診することが大切です。
愛犬と一緒に健康で幸せな生活を送るために、日頃からのケアと定期的なチェックを欠かさないようにしましょう。

 

岡山県倉敷市にある「倉敷動物愛護病院」
ペットと飼い主様にとって最善の診療を行うことを心がけております。
一般診療はこちらから